haruシャンプーに光毒性がある成分が?抜け毛増える?減った?
haruシャンプーにもデメリットはないのかな?と思って調べていたときに、
- 光毒性がある成分
- 抜け毛増える
という口コミについて見かけました。
結論から言ってしまうと、光毒性や抜け毛については大丈夫・・・というのがネットで調べた結果です。

ほんとにharuシャンプーの光毒性は大丈夫?抜け毛は大丈夫?
実際に使ってみた方が早い!ということで、実践した結果をシェアします。
※新製品ラベンダーブレンドについても追記しています。
haruシャンプーの光毒性が気にならない理由
光毒性とは?・・・肌に付けたまま日光にあたると、シミや肌荒れを引き起こすこと。
気になる結論からまとめておきます。
- haruシャンプーに光毒性の成分はある(グレープフルーツ果皮油やレモン果皮油)。
- しかし、量が少ないこと&シャンプーを洗い流すことから、気にしなくていいという調査結果。
- 実際に私が使ってみても、問題はなし。
肌質や体質で個人差もあると思いますが、夏にharuシャンプーを使っていても個人的には全く問題ありませんでした。

むしろ頭皮や髪の調子は良かったくらいです♪
詳しく調べた結果でもharuシャンプーの光毒性はあまり気にしなくていい・・・という結果でしたが、わかりやすくまとめておきます。
光毒性の成分は確かにあったけど?
具体的な光毒性の成分として、グレープフルーツ果皮油やレモン果皮油があげられます。
haruシャンプーの成分を確認してみると・・・
確かに成分の中に確認できました。
ここで注目したいのが、全成分の並び順です。
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、成分は入っている量の順に並んでいますね。
はい、haruシャンプーの光毒性の成分を見てみると、ほとんど最後あたり。ということは、とても少ない量と言えます。
まずは少量であることが、問題にならない理由の一つ。
さらに、シャンプーなので当然、洗った後は水で綺麗に流しますね。
つまり、もともと少量なうえに綺麗に洗い流すから気にしなくて大丈夫、ということです。

実際に敏感肌の私が実践してみても、夏の間中全く問題なかったです。
もし体質的に光毒性に対してすごく敏感、という場合は、皮膚科のお医者さんに聞いてみても良いと思います。
haruシャンプーは抜け毛増える?減った?
こちらも気になる結論からまとめておきます。
- 基本的にシャンプーを替えてすぐ抜け毛増える、減ったという影響は受けにくい。
- 私が実践した結果でも、特に抜け毛に変化は感じなかった。
抜け毛については、haruシャンプーで増える、逆に減った、ということは感じませんでした。
かなり長い期間使っているのですが、頭皮のコンディションもいいし、抜け毛を気にすることもありません。
haruシャンプーに限らず、シャンプーの交換でいきなり抜け毛増える、減る、ということはほとんどないようです。
長い目でみると頭皮の環境が良くなって、抜け毛が減る・・・ということは考えられます。
haruシャンプーに替えてすぐ抜け毛増える、と感じた場合は、増えて見えただけか別の原因の可能性も考えられますね。
特にありがちなのは、季節的な原因です。抜け毛は季節でも変化するので、たまたまサイクルが重なると抜け毛増える?と勘違いする原因に。

もともとが優しい成分で出来ているharuシャンプーなので、むしろ頭皮や髪には優しいと思いますよ♪
haruシャンプーラベンダーブレンドについて追記
これまではharuシャンプーオリジナルの柑橘系を実践した内容でした。
では、新製品のラベンダーブレンドはどうなのか?というと、
はい、ラベンダーブレンドも購入して実践してみました。
もともとharuシャンプーファンなので、新製品万歳ですから(笑)。
ラベンダーブレンドについて、一気に結論を言っておきます。
ラベンダーブレンドも光毒性、抜け毛、ともに問題なし(オリジナルと同じ結果)。成分的にもオリジナル版に近いので、オリジナルが大丈夫な人は大丈夫だと思います。
ラベンダーブレンドの成分は?
ラベンダーブレンドでも光毒性の成分は確認できますが、やはり全成分の後ろの方にあります。
柑橘系と同じく、少量な上に洗い流す、ということが言えますね。
使用感そのまま・・・という通り、ラベンダーブレンドは香り違いと考えて良いでしょう。
コメント